保護者会アンケート
こんにちは。
5月15日(土)にオンライン保護者会を行いました。アンケートにご協力頂き、ありがとうございました。いくつかご紹介します。
Q1:zoomでのオンライン保護者会はいかがでしたか。
A1:音声が聞き取りにくい。マイクをヘッドセット等で口元に置けば良いと思います。
A2:途中マイクから離れた時の音声が途切れたことがありましたが、全体的に整理され聞きやすかったです。
→後で自分で見ましたが、確かに声が途切れていますね、聞き取りづらくて申し訳ありませんでした。今後はマイクを検討します。
Q2:受験(受検)情報について
A1:武蔵や三鷹など、近隣の都立中に通学されている先輩のお話を子供が伺える機会があると嬉しいです。
→確かにそうですね。卒業生がよく遊びに来るので、どういう勉強をしたのか?合格の決め手やコツはあるのか?入学後の学校生活はどうか?など、いろいろインタビューしてみます。
A2:塾からの併願優遇についてもう少し詳しく知りたいです。
→こっそりと行わねばならないシステムなので、極秘でお願いします!詳しくは志望校決定の三者面談でお伝えします。
A3:立川高校理数科新設について詳細が知りたいです。息子の受験時からチャレンジできるのでしょうか。
→プレスリリースが秋なのでまだ確定ではありませんが、恐らく現中3生から受験可能になると思います。立川高校は夜間部がありましたが、どうやら廃止されるそうです。空き教室がでるので、今回の新設案が出たのだと思います。よって、普通科の募集人数はそのままで、新たに理数科を募集するものと思われます。
Q3:当塾の指導方針について(映像紹介)
A1:思春期の対応まで引き受けて下さるのは非常に心強く有難いです。
A2:塾では勉強を教えてもらうイメージしかなかったので、几帳面な生活力動作が大事にされていることに驚きました。結局、そういうことなんだなと思いました。
→女子は小6から中1、男子は中1から中2にかけて思春期・反抗期を迎えます。親子で勉強の話をすると、ご家庭の雰囲気が悪くなることが多いようです。勉強の話は第三者が言う方が良いです。学習面での問題点は我々が引き受けますので、細かい事でも是非お伝えいただくと助かります。部屋が散らかりすぎて困る!という時は、若井がご自宅に伺って一緒に掃除しますよ。
Q4:現在お困りになっていること
A1:カードを忘れるより、遅刻する方がいいといわれている、ということで、カードを忘れたと言って帰ってくることがあります。昔の会社のタイムカードのように、カードを置いておくシステムに変えるのはどうでしょうか。カードの忘れ物はなくなるとおもいます。
→遅刻するよりカードを忘れる方がいいです。なぜ忘れたのかを咎められますが、学校提出物(内申点)や生活動作のためです。カードくらい忘れても何の問題もないのですが、ルールを徹底することで一定の緊張感を維持しています。
A2:定期テスト期間中自習室がいっぱいで帰ってくることがありました。何か対策していただけたらありがたいです。
→気づかずに申し訳ありません。混んでいる時はありますが、必ず席は用意します。いずれかの先生に話しかけてみて下さい。
A3:まず行きたい学校を決めることが大事ということですが、学校説明会や学園祭等もなく困っています
A4:志望校といってもコロナ禍で今後どのように決めていけばいいのか漠然とした不安があります。
A5:1校も見学に行ったことがなく、学校見学の予約も激戦で取れる気がしないことです。
A6:私立は割と開催があるが、都立は中3限定が多く、中2は見にも行けない中、どうやって志望校を決めたらいいのか分からない。
→一番多かったのが志望校決定に関する回答でした。確かに今般の情勢では手がかりを掴むのが難しいです。学校説明会や合同説明会は秋の終わりまであるので、まだ機会はあります。可能な時に学校の正門まで行き、校舎の雰囲気や部活動の様子を見るだけでもイメージがつかめます。秋までには落ち着いて文化祭に行くのが一番望ましいんですけどね・・・
Q5:その他
A1:V模試はいつ頃から受けた方がいいのでしょうか。(チラシを持ち帰りましたが)
→6月から始まりますが、夏までは無理して受ける必要は無いです。大事なのは9~11月の3ヶ月間で、併願優遇に関して高校から「この時期の成績表を2つ持ってきてください」とお願いされることがあります。
A2:日曜日も自習室を開けて欲しい。
→職員の休みが無くなってしまうので、申し訳ないですが日曜は休ませてください。ただ、定期テスト前は日曜日に開けることが多いです。また、9月以降は小6・中3日曜特訓が始まりますので、その時は自習可能です。
小4国語の授業

小6の授業


若井雄司