top of page

春爛漫

こんにちは。電車でブカブカの制服を着ている学生が増えてきました。春ですねー。

校舎にも、何人もの高1生が新しい制服を着て寄ってくれました。

駒場高校、国分寺高校、中央大学杉並高校、西高校(西は制服が無いですけどね)、みんなキラキラしています。節目にまた遊びに来てくれ!

春期講習会が終わりました。参加して頂いたご家庭はありがとうございました。

小4、小5は、普段はあまり踏み込めない、難易度の高い問題を扱いました。連日の授業で復習しながら進められたので、理解から定着までが早かったです。4月以降も私立レベルを維持しながら、たまに単元を振り返って反復学習をしていきます。

小6は本格的な適性問題に取り組みました。理系は長めの記述、文系は資料の分析から記述まで、作文は毎日語彙を覚えながら表現を磨きました。GW、そして6、7月と難易度の高い単元が続きます。夏期講習では入試問題演習が増えていきます。

中1はかなり先取り学習をしました。特に数学は、Aクラスは比例反比例を除くすべての中1単元を終えてしまいました。今後は難易度の高い文章題にどんどんチャレンジしていきます。Bクラスはまだ始まって間もないので、じっくり定着を図りながら、まずは中間試験100点を取りにいきます。

中2は中1の復習を交えながら新単元を進めました。休み時間にワイワイやって私に怒られる場面も多いですが、授業が始まると緊張感に包まれます。メリハリがあってクラスの雰囲気が非常に良いです。英語は名詞・冠詞に入りました。Aクラスは連立方程式が終わり、次の授業は一次関数に入ります。

中3は塾の宿題、部活、当初(休み明け)テスト、習い事が重なり忙しい日々を過ごしています。たまに疲れが見えますが黙々と粘り強くやっている生徒が多いです。Sクラスの英語は全単元が終わっています。このペースだと6月には入試演習を行えます。数学も二次関数に入り、夏前までに入試演習に入りそうです。国語は古文はもちろん、漢文まで扱いました。慶應義塾の過去問を行った日もあります。2年のうちからバリバリと進めてきたので、非常にレベルの高い内容が実現しています。Aクラスも早いです。英数国ともに3年の内容は夏期講習前に終わる予定です。Bクラスは中1、2単元の抜けが多いので、復習・反復練習をしながら学校よりも2ヶ月ほど早いペースでじっくりと進めていきます。武蔵野2中は修学旅行が終わったらすぐに中間試験があります。GWを利用してテストのまとめを終わらせてから京都に行くようにします。

どの学年も素直で真面目な生徒が多く、東小金井は素晴らしい地域だなぁと心から感じます。生徒たちの夢を叶えるため、引き続きコミュニケーションをよくとりながら支えていきます。

若井雄司

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page