top of page

引き算の思考回路

こんにちは。

先日、小5のお母さんから「43-18をするのに、うちの子がまず8-3をすると言っているんですが・・・これは変ですか?」というお話がありました。その時は(変わった考えだなぁ)くらいにしか思わなかったんですが、よくよく考えてみると、それも有りじゃないかな、と気づきました。

みなさん自然に行っているこの引き算、どういうメカニズムで答えに辿り着いていますか?

18に近い20を基準として処理すると・・・

このように、20までの2の差を利用して

43-20=23  23+2=25

という思考を辿ります。私もこの方法で引き算しています。

別の方法で、40を利用する方法もあります。43と40の3の差を利用して、

18-3=15  40-15=25

となります。これを、繰り下がりを意識すると、

43-18は、まず20より大きくなる → 大きくなる分は、8-3=5である → よって20+5=25

おお!自然と8-3になるじゃないか!

普段は無意識に行っている思考を掘り下げる作業はかなり疲れます。が、いろんな発見があって面白いですね。適性検査の思考力を鍛えるには、普段から「なぜ?」「どうして?」の視点を持つことが有効だと再認識しました。

若井雄司

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page