定期試験準備
こんにちは。
中学生は、田無以外の緑中、東中、小金井一中、小金井二中、武蔵野二中、三鷹二中などが期末試験直前です。今日はあいにくの雨ですが、多くの生徒が早くから校舎に来て自習しています。







定期試験期間中の流れです。
①提出物チェック
5教科は学校の提出物を仕上げ、我々のチェックを受けます。男子に多いですが、逆立ちして書いたの?と聞きたくなるようなひどい字のことがあります。これでは点数を上げても内申が上がらないので、全部、または一部を書直しさせます。字が汚い生徒は消し方が下手です。消しゴムを大きく動かさず、電動歯ブラシのように細かく動かして真っ白になるまで消させるようにします。
②対策ワーク
提出物がOKとなると、次は対策ワークやプリントをどんどん解いていきます。これも我々のチェックを受けます。
③ファイナルチェック
予想問題や過去問を解きます。3日前までにここまでたどり着いていれば順調といえます。
技能4教科は覚えることが多く、なかなか大変です。ノートにまとめて赤下敷きで隠すという古典的な方法で覚える生徒もいれば、単語帳に用語を書き、裏にその説明を書いて覚える生徒もいます。方法は好みに任せていますが、どっちにしても暗記はイメージが湧くかどうかが肝心です。資料集片手に覚えるのがいいですね。


今日が引退試合という中3生が多いと思います。引退後は思う存分勉強ができる!受験期は学生時代でもっとも充実している時期なのかもしれませんね。
明日の日曜日も12時から校舎を開放します。
若井雄司