top of page

小学生の授業

こんにちは。すっかり冬の寒さですね。

小学生の授業を少し紹介します。

小4の授業です。算数はテキストがほとんど終わり、特殊算を扱っています。先週は植木算、今週は周期算をやりました。

先生の説明が終わった後、すぐに類似問題を解きます。話を聞きながらノートを取り、すぐに解き方を再現できる生徒は解くのが早いです。冬期講習は小5の範囲に入っていきます。新学年に向け、処理スピードを少しずつ早くしていきます。少し先ですが、整数の性質(倍数と約数)の単元が大事ですね。

小6文系授業です。浅野先生の笑顔に見守られ、生徒が問題の解説をしています。

人に教えることで自分も理解が進むことはよくあります。聞いている側も(どの順番で説明すれば分かりやすいか?)、(図はどの角度からかくべきか?)など、説明方法の研究にもなります。普段とは違う雰囲気の中で、各々いろいろと発見があったようです。自ら学べる22人、レベルが高いですね。

小5算数です。

難易度の高い面積、体積の問題を解いています。この日は誰も解けなかった問題が2問あり、説明すると「おお~!」「なるほど、そういうことか!」と声を上げてくれました。先生を気持ち良くするセリフを心得ている優秀なクラスです(笑)。

若井雄司

最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page